設立の背景
『みやざき木の建築推進協議会』は、宮崎県における木造建築の未来を担う新しいネットワークとして、令和6年9月に設立されました。
本協議会は、木造建築物に関わる「みやざき木造マイスター(建築士)」をはじめ、建築、林業・木材産業の関係者など幅広い分野の関係者で構成され、相互の連携を図りながら県産材を活用した建築物の普及啓発を行い、地球環境の保全や快適な空間の形成とともに、本県経済への波及効果や森林保全の推進、建築物の木造化・木質化に関わる技術力の向上を図ることを目指しています。
宮崎の豊富な森林資源を生かし、「みやざき木造マイスター」や木造建築に関わる各分野の専門家が連携して、建築物の木造化・木質化の更なる普及を目指し、また新たなプロジェクトの発掘にチャレンジしていきます。

目標
本協議会では、次の3項目を目標に掲げています。
(1)宮崎の豊かな自然を守り、建築に生かします。
(2)木の建物を通して、人を豊かにします。
(3)新たな木の文化を造り、幸せな社会を未来に向けて創造します。
活動状況
本協議会では、次の活動を進めています
木の可能性に向けて連携を図ります!

木造建築の特性を活かし、いかにその環境にふさわしい建物を実現するのか、各分野で意見を交わしながら話し合いを深めていきます。
木との新たな出会いに向け、チャレンジします!

地域性を活かすことは、そのものの価値を高めることにつながります。多くの意見を重ねることで、その可能性を広げていきます。
入会案内
本協議会への入会を希望する場合、入会申込書を提出のうえ理事会の承認を得なければなりません。なお、入会できる者は次のいずれかに該当する必要があります。
(1) 個人会員
- みやざき木造マイスター登録者及び「みやざき木造塾」を修了した建築士
- 木造建築物に携わる幅広い分野(森林・林業・木材産業、施工等)の県内関係者
(2) 団体会員
- 森林・林業・木材産業、建築等に関する県内の業界団体の代表者
(3) その他
- 本協議会の理事会において認められた者
入会申込書
FAQ
木造建物をつくりたい方や、どんな構造にしようかと迷われている方は、まずは、こちらをご覧ください。
Q1. どこに問い合わせたらいいの?
A1.まずは、本協議会の事務局にお問い合わせください!
1. 木や木造建物に興味のある方、皆さんに開かれた窓口です。
2. 木造に興味のある方、なんでもご相談ください。
3. 木造で計画を検討されている方、ご相談ください。
Q2. 何をアドバイスしてくれるの?
A2.木造建物を考えておられる方、疑問点についてなんでもお答えします!
1. 木や木造建物に関することなんでもお答えします。
2. 木造建物の可能性や工法についてアドバイスをします。
3. 木造建物では難しいと思われている方もご相談ください
Q3. どこまで相談できるの?
A3.「木」、「木造」に関する基本的なこと、設計に関することは、なんでもご相談ください!
1. 宮崎にある木材や建物の特徴についての質問など・・・。
2. どのような用途や規模の建物が、木造建物が可能か・・・。
3. 大規模な建物がどのようにして、木造化できるか・・・etc。